





ラーゲルンダの鉄道衝突事故と色覚検査の導入【補足説明付】
¥3,060 税込
なら 手数料無料で 月々¥1,020から
別途送料がかかります。送料を確認する
¥3,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
<立ち読みはこちら>https://bookway.jp/modules/zox/sample/his_ra_gerunte210/pdfViewer/#/pc?pNo=1
Color blindnessの職業適性検査の起源をたどると,1875年にスウェーデンで発生した鉄道事故にいきつくことが多い.事故現場はオスターゴットラントで,北方面行き急行列車がバンケベルグに到着した際,最初はほとんど停止するところまで減速したのだが,駅長と線路係から一連の信号があったにもかかわらず,なぜか列車は加速してしまったことが決定的な原因だった.事故の後まもなく,眼科医のフリチオフ・ホルムグレンが,北方面行き急行列車の機関士か,検油係が色覚異常であった可能性を指摘した.しかし,どちらも死亡したため検査は不可能だった.(以上、抄録より)
著者は,事故の裁判記録と他の記録資料を用いて再検証を行い,事故原因を色覚異常のみに求めることは不可能であると結論づけました.しかし,この事故が欧州と北米の鉄道における色盲検査の導入に中心的役割を果たしたことに疑問の余地はありません.ホルムグレンが従業員の色盲検査を一律して導入するよう鉄道管理局を説得するため行った演出には巧妙なトリックが使われていたのです.
この事実を、日本でもぜひ知っていただきたく、発刊いたしました。
★ 本書は,2012年に発表された論文を日本語版として出版したものです.できるだけ容易な日本語となるよう配慮を重ねました。
★ 同著に含むことのできなかった「注釈・補足説明」を特典として別刷りでおつけします。
こちらカラーメイトのショップ以外のご購入では特典をおつけすることはできません。
・・・・・・・・・・・・・・・・
著者
J.D. Mollon (ジョン・モロン,哲学博士,王立協会フェロー,ケンブリッジ大学実験心理学部,英国)
L.R. Cavonius(リリー・カボニウス、科学修士,チャーマーズ大学化学生物工学部,スウェーデン・ヨーテボリ市)
日本語版作成 尾家宏昭(しきかく学習カラーメイト代表)
監修 平松千尋(九州大学芸術工学研究院准教授)
ソフトカバー B5版 34ページ(図版等カラー)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
正価 2,800円 + 税10% = 3,060円
「ラーゲルンダの鉄道衝突事故と色覚検査の導入」の旅
事故現場を訪ねてみました。原著者の一人リリー・カボニウス博士が、事故の舞台となったバンケベルグ駅で事故について説明。さらに事故現場の農場主フレデリック・ラガーフェルト氏が論文にないエピソードを紹介。さらにウプサラ医学史博物館で、「少数色覚者が事故を起こしたことを証明した」とされるオイル灯信号で簡易実験を行いました。
Journey of "The Lagerlunda Collision and the Introduction of Color Vision Testing"
Presentation ・・・ Lillie Cavonius
Explanation&Cooperation
・・・ Fredrik Lagerfelt (Lagerlunda AB),Anna Stenkula (Museum of Medicine in Uppsala Sweden)
Interpretation & Support ・・・ Christoffer Hallin, Michiyo Miyamoto & Their family
Recording location
・・・ Bankeberg Station, Lagerlunda AB, Linköping C Station, Museum of Medicine in Uppsala Sweden, Best Western Hotel Gamla Teatern - Östersund Jämtlands län
Date ・・・ July 20 & 23, 2023
Photographer & Editor ・・・ Hiroaki Oie (Color Vision Learning Color Mates)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,060 税込